山梨・武田神社の見どころ・ご利益スポット総まとめ!駐車場やバス情報もあり

武田氏館
記事内に広告が含まれています。
アサ
アサ

こんにちは、アサ(朝)です!!

歴オタ夫と城・古戦場をかけめぐってます

武田信玄をめぐる旅㏌2023、次の目的地は・・・

武田氏といえば、の武田神社!!

ベストオブ戦国武将・武田信玄から強力な“勝ち運”を授かれるパワースポットです。

今回の“シロイコ‼”では、そんな武田神社の見どころ&ご利益スポットをまるっと紹介、あわせて駐車場や公共機関のアクセス情報など、参拝前の気になる情報もまとめています。

これから参拝予定の方はぜひ参考にしてくださいね

アサ
アサ

ナビゲーターは私、アサです!!

オット
オット

ナビ補助を担当します、アサの夫です

気まぐれにうんちくを語ります

※本記事は「武田信玄をめぐる旅㏌2023」の関連記事です(こちらもあわせてぜひ↓↓)

「シロイコ!!」はサクッと観光向けのお城&周辺情報ガイドです。
知識あるなしカンケーなく、みんなでお城を楽しめる方法を発信しています。
※物語やお城の構造については諸説あり、個人の見解を記載したものとなります
2023年に訪れた際の情報です。

【サクッと解説】武田神社ってどんなところ??

その昔、武田信玄の居館があったところに建っている

武田神社が建っているこの場所、群雄割拠の戦国時代には武田信玄の本拠地・武田氏館(躑躅ヶ崎館つつじがさきやかたが建っていたんです!!

アサ
アサ

ここにあの武田信玄が住んでいたのか・・・って思うとなんだか緊張しちゃう

オット
オット

信玄公だけじゃないで。躑躅ヶ崎館は武田家3代(信虎・信玄・勝頼のぶとら・しんげん・かつより)が63年(1519年~1581年)居住した館として知られてる
ちなみに信虎は信玄のお父さん、勝頼は信玄の四男で武田家最期の当主やな

つまり、武田家のキーマン3代が居住していたところ ←字面のパワーえぐい

躑躅ヶ崎館は武田氏の滅亡とともに一旦廃城となっていますが(1581年)、そこから紆余曲折あって(雑に省略)1919年には現在の武田神社が建立されています。

神社の神様は“勝運の神”武田信玄

武田神社は「武田信玄を祀る」ために建てられた神社

ということで、御祭神はもちろん武田信玄です!!

戦国時代の最強武将を祀った武田神社は“勝ち運”を授かれるパワースポットとして有名で、今や参拝客が絶えない人気観光地となっています‼

アサ
アサ

たしかに、信玄ってめちゃくちゃ強いイメージある

オット
オット

武田信玄の戦績値は「生涯72戦のうち負けたのは3回だけ」といわれていて(諸説あり)、これは戦国時代でもレジェンド入りの勝率らしい・・・まさに勝ち運の神様やな

信玄にはなにが視えていたのか・・・、戦況とか、時流とか、それとも・・・??

もはや人間の域を超えた、まさに神様

国の史跡に指定されている貴重なスポット

武田神社が建っている躑躅ヶ崎館跡は、1938年(昭和13年)に国の史跡に指定されています。

↑↑は武田神社の入口に架かっている赤い橋(新橋)からの眺め

館跡には堀・土塁・石垣などが残っていて、橋を越えて向かって右側には石垣がみえますね

アサ
アサ

お城の面影が残るハイブリッド神社、じっくりみるとおもしろい‼

この新橋を渡って参道を進んだ先に拝殿があるのですが、新橋と参道があったところはもともと堀と土塁だけだったそう

今はきれいに整備されています‼

オット
オット

武田神社の裏手には城跡をたどれる散歩コース(「御隠居曲輪南スポット公園」「お屋形様の散歩みち」など)もあるので、散策がてら当時の面影を探してみるのもおすすめです

【カンタン解説】武田神社の見どころ・ご利益スポット6選

【勝運アップ】拝殿

OGOSOKA・・・・

ここはもう、見過ごしようがないですね

「勝ち運」のご利益で有名な武田神社、まずは拝殿で参拝しましょう

アサ
アサ

拝殿、光の差し込み具合も相まってめちゃくちゃ神々しい

オット
オット

ここに「勝ち運」の神様・武田信玄が祀られているんやな

両脇にある赤い大皿には武田家の家紋・武田菱が飾られています‼

そしてお賽銭箱にも武田菱、あちこちに武田菱がみられます

武田神社一帯が武田菱ワールド

水舎の手水鉢まで・・・‼

意外なところに隠れていたりするので、散策がてら探してみるのも面白いですね

【金運アップ】三本の松

鳥居をくぐって左側にあるこの木、うっかりスルーしそうですがぜひ立ち止まってください

この木は“三葉の松”といって、金運アップのご利益を授かれる全国でも珍しい松なんです‼

松葉って普通は二葉(二つ分かれ)なんですが、ここのは黄金色かつ三葉

めちゃくちゃ縁起よさそうですよね

オット
オット

古来から松には“延命長寿”のご利益もあるといわれていて、この三葉の松を身につけることで“招福必来”に導かれるらしい

アサ
アサ

とにかく縁起がいいんやね‼でもどうして武田神社の松は三葉なの??

オット
オット

環境要因とか色々あると思うけど、言い伝えでは「武田信玄が生前に信仰していた高野山から(亡くなった信玄公を慕って)種が飛来した」っていわれてるな

夫にしては珍しくスピリチュアルな回答、でもロマンがあって素敵な言い伝えですよね そういえば、高野山の「三鈷の松」も有名

【健康運アップ】姫の井戸

境内の参道からちょい左に外れたところにある“姫の井戸”は、武田信玄のご息女の産湯として使われたと伝わっています。

ちなみに別名は“茶の湯の井戸

茶会でお茶をたてるときにもこの井戸水が使われていたのだそう

日本にお茶が伝わった当初は薬として飲まれていたということもあって、この水そのものにも延命長寿・万病退散のご利益があるそうです!!

アサ
アサ

ペットボトルとか水筒に汲み取って持って帰るのもOK‼(自然のままのお水なので取り扱いには十分注意が必要です)

ただ、公式サイト(2024年3月時点)にもあるように今がちょっと水の出が悪いようです。

一応水は出てますし私はそんなに気にならなかったのですが・・・前はもっとジャバジャバ出てたんかな??

【健康運アップ】武田水琴窟

姫の井戸の向かい側にある武田水琴窟は、竹の中で琴の音みたいな音がするっていう興味津々なプチアトラクション

竹の部分に耳をあてて静かに待つと・・・

・・・・・・・キンッ・・・・

鳴った‼

金属音みたいな高音、かつ、上品な音色

オット
オット

穴をあけたかめを逆さに埋めて、その空洞に水滴を反響させているらしい。竹筒で反響音を拾っているから聞こえやすいな

とにかく落ち着く感じの音

聴覚に全集中してることもあってか、心が一瞬が無になって静寂な時間が訪れます

と思った矢先、どこからか聞こえる元気な鳴き声

近くにニワトリさんのおうちがありました笑

【レアモノいっぱい!】宝物殿

戦国時代のお宝が展示されている宝物殿

有料ですが大人でも300円なので、せっかく来られたならぜひ寄ってみてください!!

・・・・・ん??

奥に・・・・・

キティちゃん

山梨県はサンリオ創始者・辻信太郎さんのご出身地なんだそう

観光PRにもキティちゃんがよく起用されてるそうで、武田神社でも大活躍中 石像キティちゃんってレアすぎて感動

入口の武田信玄公座像

こちら↓↓の信玄公よりこころもちスリムですが、また違った貫録があって圧倒されます‼

館内には武田家のお宝がたくさん展示されていて、小規模ながらもなかなか見ごたえがあります(ちなみに宝物館内は撮影NGです)

ここでぜひ注目してほしい、個人的イチオシ展示品は

↑↑左上の、風林火山の軍旗(孫氏の旗)

アサ
アサ

実物は想像以上に大きくて圧がハンパない‼

実物をみると、その大きさと猛々しさに驚くこと請け負い

しかもこの軍旗、なんと実物

実際の戦にも使われていたのかどうかは謎ですが、実物ってやっぱり感動しますね

伝存する風林火山の武田軍旗は日本に数旗しかないので、めちゃくちゃ貴重です。

オット
オット

ちなみに「風林火山」は戦における4つの心得を表す四文字熟語です。古代中国の「孫氏」(兵法書)から用いたとされていますが、現代ではビジネスの極意として使われたりしますね。ちなみに風林火山には続きがあっt・・・

以降、気になる方はこちらをどうぞ↓↓

「風林火山」には続きがある⁉(甲府市公式サイト)

【なぜこんなところに?】甲陽舞能殿

うっかり写真撮り忘れちゃって、水舎鉢のショットを再掲

奥にみえる建物が“甲陽舞能殿こうようぶのうでん”です!!

オット
オット

武田神社ご鎮座900年の節目(2009年/平成21年)につくられたもので、毎年春には「武田の杜 薪能」を上演しているそうです

アサ
アサ

正面に描かれている松が色鮮やかで豪快‼近くでみるとめっちゃきれい

「なんでここに(能舞台を造ったんやろう)?」って思う方も多そうですが、その点に関しては、武田神社 権禰宜ごんねぎ(神職の職階のひとつ)の方のお言葉を一部抜粋してご紹介します。

きっかけは宝物殿にあります信玄公の館の絵図にですね、”能の処ここにて”と書かれている館の図がありまして、当時おそらく仮設の能舞台が信玄公の時代にあったということが見て取れましたんで、信玄公はお能が好きでいらしたんだということで、ぜひとも神様になられてもご奉納という形でお能を見ていただければと、そういった形で。
あとは、文化的な発信も神社として進めていこうではないか、とそういった気持ちで建てられたのがこの甲陽武能殿ですね。

「てくてく甲府」インタビュー記事

居館に能舞台を造ってしまうほど、信玄公も能が好きだったんですね

アサ
アサ

文化の発展を進めようっていう武田神社の心意気もステキですよね

【事前にチェック】武田神社の気になるポイントQ&A

駐車場はある?料金はかかる?

駐車場は4ヶ所、無料です!!

乗用車154台(大型バス10台)が駐車できて、使用時間は9:00~16:00です。

駐車場名敷地(武田神社)内/外駐車台数車種区分ポイント
第一駐車場(武田神社 参拝者駐車場)敷地外20台くらい大型車・普通車・大型車が停めれる唯一の駐車場
・武田神社入り口まで徒歩4~5分
第二駐車場(武田神社 参拝者専用駐車場)敷地外80台くらい普通車・一番大きい駐車場、広くて景色もいい
・武田神社入り口まで徒歩4~5分
・利用上限(3時間)あり
・授与所でスタンプをもらうと無料になる
乗用車パーキング敷地(境内)内20台くらい普通車・武田神社の入口からすぐそこ
・近いゆえに競争率が高い
参拝者駐車場敷地内40台くらい普通車・敷地内、宝物殿前の駐車場
・どこから入るかちょっと迷うかも(境内東側の大手門から入れる)
※シーズン・混雑時(特に三が日)はこの限りではありません、必ず公式サイトを確認してください
※甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)のみご利用の方は建物併設駐車場(4台)も利用可能
アサ
アサ

第二駐車場を利用する際は、授与所で(駐車券に)スタンプをもらうのを忘れずに‼うっかり忘れると神社に戻ることになります・・・


詳しい場所は下記リンクをチェックしてください↓↓

武田神社駐車場(武田神社公式サイト)

公共機関使いたいのだけど?

JR甲府駅(北口)からバスが出てます‼

2番のりばから山梨交通「武田神社」行もしくは「積翠寺」行に乗車、8~10分くらい乗車したら武田神社下車、そこから徒歩すぐなので迷わず行けます。

アサ
アサ

日中は1時間に2~3本出てるので(たまに1本もある)、下記サイトで事前に時間をチェックしていくとスムーズです

オット
オット

ちなみに・・・徒歩で甲府駅まで戻るツワモノもいるそうです。直進で40~50分くらい、武田神社は甲府市街から北にまっすぐ続く坂の上にあるので帰りであれば下り坂です(歩き慣れていない方はくれぐれも無理せずに・・・)

バス観光予定の方はこちらの記事も参考になります↓↓

武田神社にはどんなご利益がある?

武田神社といえば、軍神・武田信玄から授かれる「勝ち運」がめちゃくちゃ有名

アサ
アサ

“戦国最強”と謳われる信玄公の強さにあやかりたい!!

勝負運のほかには、商売繁栄や金運のご利益もあるみたいです。

オット
オット

信玄公は農業や商業、工業の振興にも尽力していたことから産業・経済の神様としても知られており、民政にも力を入れており領民にも慕われていたことから政治界からも祟敬も集めているそうです

境内では学業成就や交通安全、縁結びなどのお守りなども販売していたり、新車清祓や家内安全の祈願なども受け付けているそう

わりと守備範囲??が広そうな印象ですね

お守りや御朱印はどこで買える?

拝殿の向かって右側にある神符授与所(社務所)で買えます‼

お守りのバラエティは豊富で、代表的なものでいうと信玄公の兜を刺繍した“勝守”や武田神社の三葉の松がおさめられている“金運守”、そのほか学業成就や合格守、健康運に関するものなどなど・・

交通安全に関するものも複数ありました!!

私が購入したのは、交通安全ナンバーキー守り

これがちょっと変わっていて、キーホルダーの裏面に自分のナンバープレートをつくってオンリーワンのお守りをカスタマイズできます‼

ちなみに御朱印もめちゃくちゃかっこよくて、左側に印刷されている信玄公の切り絵は立ち姿と座り姿の好きな方を選べます。

ここは甲府駅前の信玄公像と同じ座り姿かなぁーーーと悩みに悩んで選んで、、、

結果的に両方買いました 笑

おみくじの種類が多いと聞いたけど?

多いです!!

・干支みくじ
・女みくじ・男みくじ
・勝ちみくじ
・縁結びみくじ
・こどもおみくじ

諸事情で(というか私の凡ミスで)ひけなかったんですが、武田神社ならではのおみくじはもちろん、珍しいおみくじもあっておもしろかったです。

祈願はどこでできる?

拝殿の左側にある菱和殿で祈願していただけます。

受付は毎日午前9:00~16:00(所要時間15分程度)、予約なしで受付OKだそうです。

武田神社についてサクッと学べるところはある?

信玄ミュージアム(甲府市武田氏館跡歴史館)がおすすめ!!

武田神社の向かい側にある、平成31年4月開館のきれいなミュージアムです。

武田氏館跡に関する歴史や史跡の見どころなどをパネル等でわかりやすく展示しているので、武田神社の参拝前にサクッと学んでいくのがよさそうですね

常設展示は無料、有料エリアは300円(高校生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料)

アサ
アサ

カフェやお土産物やさんもあって色々楽しめるし、トイレもきれい

予定を立てるときに注意することは?

平日に参拝予定の方は火曜日と水曜日に注意!!

というのも・・・

施設名休業日
武田神社無休
宝物殿(武田神社内)水曜日
信玄ミュージアム火曜日(祝日の場合はその翌日)
武田神社前かぶとや無休

信玄ミュージアムは火曜日がお休み(営業時間は9:30~17:00)

宝物殿は水曜日がお休み(営業時間は9:30~16:00)

なので、すべて見て回りたい方は「火曜と水曜以外の曜日」に行ってください!!

アサ
アサ

いずれの施設も変則的な営業・休業(臨時開館・休館)があるので事前に各公式サイトを必ずチェックしてください(特に大型連休やお盆、三が日など)

ちなみに、信玄公を偲んで毎年開催される信玄公祭りの祈願式(お祭り成功を祈願する開催前の儀式)はここ武田神社で執り行われていて、例年たくさんの観光客がいらっしゃるそうです。

【まとめ】武田神社は、最強武将・武田信玄が宿るパワースポット

「武田神社の見どころ・ご利益スポットまとめ」いかがでしたか?

さすがは戦国時代の最強武士・武田信玄が宿る武田神社、さまざまな開運を授かれるパワースポットだということがお分かりいただけたと思います。

武田氏三代の城跡に建てられた神社ということで、お城(城跡)と神社を融合させたハイブリッドな景観を楽しめることも武田神社の魅力ですね

運気爆上がり&見ごたえ抜群の武田神社、山梨県観光の際はぜひ参拝にいってみてください!!

タイトルとURLをコピーしました