甲府観光の1日モデルコースを紹介<車あり/車なし>武田信玄からご利益を授かろう!!

山梨県
記事内に広告が含まれています。
アサ
アサ

こんにちは、アサ(朝)です!!

歴オタ夫と城・古戦場をかけめぐってます

今回のシロイコは、山梨県・甲府に行ってきました!!

甲府といえば、“戦国最強”と謳われるベスト・オブ・武将、武田信玄ゆかりの地!!

信玄公にまつわる観光地やパワースポットがいっぱいあって、歴史好きの方も大して興味がない方でもめちゃくちゃ楽しめます。

アサ
アサ

天気がよければ遠くに富士山も拝めて開運パワーも倍増!!

甲府観光は車移動が便利なので、今回の“シロイコ‼”では「車で行く甲府観光(武田信玄ツアー)の1日モデルコース」をまるっと紹介しちゃいます‼

なお「マイカー移動は難しい・・・」という方には、本記事後半で「車なしでも回れる6つの方法」をまとめて紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてくださいね

アサ
アサ

ナビゲーターは私、アサです!!

オット
オット

ナビ補助を担当します、アサの夫です

気まぐれにうんちくを語ります

※本記事は「武田信玄をめぐる旅㏌2023」の関連記事です(こちらもあわせてぜひ↓↓)

「シロイコ!!」はサクッと観光向けのお城&周辺情報ガイドです。
知識あるなしカンケーなく、みんなでお城を楽しめる方法を発信しています。
※物語やお城の構造については諸説あり、個人の見解を記載したものとなります。2023年に訪れた際の情報です。

【武田信玄をめぐる旅】車で行く甲府観光・1日モデルコース

まずはじめに、私たちの観光コース(タイムスケジュール)を紹介します↓↓

【武田信玄をめぐる旅】タイムスケジュール
  • 9:30
    武田信虎公像 ※甲府駅北口 

    信玄公のお父さん
    この方なくして信玄は存在しない

  • 10:00
    武田信玄公銅像 ※甲府駅南口

    有名な信玄公銅像
    実物のインパクトをリアルで体感してほしい

  • 10:30

    信玄公の愛した甲斐を360°パノラマビューで堪能!!
    天気が良ければ富士山の頂上も見えます
    注)甲府城は武田家滅亡後に建てられたお城です

  • 12:00

    山梨の郷土料理ほうとうの名店(有名人のファンも多い!!)
    ほうとうは信玄公の陣中食(戦場の食事)としても有名

  • 13:30

    信玄公が建立したお寺
    神秘体験ができる参加型のお寺

  • 15:00

    信玄公の居館跡地にある神社
    「勝ち運」など御利益モリモリのパワースポット

  • 16:00

    信玄公グッズや甲府名物を取り扱うお土産物屋さん
    話題性のある商品が多い

・基本的な移動手段はマイカーです。
車を停めて徒歩で移動したエリアは同じ色でマーキングしています。
・平日×オフシーズン訪問時のタイムスケジュールです。混み合う時期(土日祝やハイシーズン)は+αで見積もってくだい。

各スポットの位置関係はこんな感じ↓↓

引用元:Googleマップ

三角形になっていますね

アサ
アサ

エリア間の移動距離(三角形の一辺)はざっくり3~4㎞くらい、意外と近場に密集してます‼

地図上にはありませんが、ランチでお邪魔した“甲州ほうとう小作”さんは甲府駅南口から徒歩3分くらいです(ちなみに北口付近には甲府北口駅前店がある)

引用元:Googleマップ
アサ
アサ

それでは、それぞれのスポットについて具体的に紹介していきます‼

武田信虎公像

武田信虎、ご存じですか??

って、さっき紹介しましたが・・・彼は信玄公のお父さんです!!

JR甲府駅北口のよっちゃばれ広場に袈裟姿で立ってます ←「よっちゃばれ」は甲州弁で「集まっている・集まれ」の意味らしい

南口にある信玄公の銅像(このあと紹介)はめっちゃ有名なんですけど、お父さんの存在はイマイチ知られていない感じで観光客もまばらでした(ゆえに見放題)

2019年のこうふ開府500年記念で建てられたもので、「甲府の礎を築いた武田信虎公のことを知ってもらおう」と甲府商工会議所によって設置されたのだそう

アサ
アサ

剃髪ていはつ袈裟けさ姿・・・お父さんは信玄公に追放されて出家してるから、この像は出家後の姿??

オット
オット

その通り。信虎公は富士登山をした記録も残っていることから、この像も富士山の方を向いてるらしいで。右手の軍配と左手の拳に強い想いを感じるよなぁ

甲斐武田の基礎を築いた人ってだけでも十分すごいけど、信玄公に生命を授けるっていうのがまたミラクル偉業ですよね

ということで、甲府にお越しの際はぜひご挨拶を‼

武田信玄公銅像

この銅像、想像してたよりはるかにデカい

お父さんを探してるときは「どこどこ??」みたいな感じでしたが、信玄公は一発で見つかりました(存在感濃すぎ)

アサ
アサ

存在感もやけど、迫力もハンパないのよ・・・

写真ではちょっと伝わりにくいんですが、オーラ強すぎてもはや人間を超えた何かにみえます(ゆえになおのこと神々しい)

オット
オット

この座り姿は川中島の戦いの陣中(戦いのさなか)の姿を模したものです。川中島の戦いとは、武田信玄と越後の上杉謙信が信濃地方(長野県)の覇権をめぐって12年(5回)にわたって繰り広げられた激戦の総称ですね

こちらはJR甲府駅南口の駅前広場に建っていますが、オフシーズンの平日にもかかわらず撮影してる方が多数おられてにぎやかな雰囲気

春になると銅像の両脇に桜が咲いて更に美しい姿を拝めるらしいので、満開の時期を狙っての訪問もおすすめです!!

アサ
アサ

武田信虎公像(北口)⇔武田信玄公銅像(南口)はJR甲府駅の南北自由通路を横断すると徒歩5分くらいで移動できます

甲府城跡

甲府駅南口から徒歩約3分の場所にある甲府城跡(舞鶴城公園)は、日本100名城にも選ばれている歴史的価値の高いお城です。

城跡なので天守はないですが、立派な天守台(天守を築く土台)が残っています‼

築城当時(1590年台)の石垣が400年超の時空ときを超えて今ここに・・・と考えるとめちゃくちゃロマンチックですよね・・・‼

ちなみに「甲府=武田信玄」のイメージが強すぎるせいか「甲府の城は全部信玄のもの」的なジャイアン思考に陥りがちなんですが(私だけ?)、甲府城は信玄公のものではありません。

オット
オット

甲府城は、武田氏滅亡後に徳川家康の命によって建てられた城だといわれてます

天守台からは甲府の街並や山々が一望できて、武田氏の居城だった躑躅ヶ崎館(現武田神社)などなどを360度パノラマビューで見渡せます‼

↑↑各方角に説明パネルがあるので、甲府の全体像もつかみやすい

アサ
アサ

天気が良ければ富士山(頂上あたり)も拝めます(この日は残念ながら見えず)

甲府城と信玄公に関連はないですが、信玄公が愛した甲府の地を堪能できるおすすめスポットです‼

ちなみにトイレは屋外ですがきれいです。

甲州ほうとう小作

信玄公の陣中食(戦場でのごはん)としても有名なほうとう

山梨グルメを代表する郷土料理なのですが、「甲州ほうとう小作」では専門店でしか味わえない絶品ほうとうが味わえます‼

正直“うどんの親戚”くらいの認識だったんですが、これがもうぜんっぜん違って・・・、「ほうとうってこんなにおいしいんや・・・」と感動しまくり

アサ
アサ

たっぷりの具材でお腹もいっぱい‼ボリュームもあるので小食の方は食べきれないかも

ほうとうの麺は太さ・長さともバラバラで、味噌ベースの汁や具材と一緒に煮込むととろっと馴染みます(うどんみたいに生地に食塩を加えていない・打ったあとに寝かせていないことから、煮込むとデンプンが溶け出すらしいです)

もうこれは・・・食べた人にしかわからない至福

↓↓詳細は実食レポにて(記事アップ後、リンクにとべます)↓↓

甲斐善光寺

「善光寺って、長野じゃなくて?」って思う方もいると思いますが、甲斐の善光寺です!!

実は長野の善光寺(信州善光寺)ともゆかりの深いお寺で、かの有名な川中島の合戦によって信州善光寺が戦火に遭うことを危惧した信玄公が、甲斐の地へ御本尊を移動させたことが創建由来となっています。

オット
オット

川中島の合戦とは“甲斐の虎・武田信玄vs越後の龍・上杉謙信”の全5回にわたる対決の総称で、北信濃の支配権をめぐって12年(1553年~1564年)にわたっておこなわれました

アサ
アサ

最強武将のぶつかり合い・・・・そりゃ戦火も心配になるよね

甲斐善光寺は“体験型のお寺”としても有名で、“戒壇巡り”や“鳴き龍”など非日常感満載の神秘体験ができるのも大きな魅力です!!

↓↓訪問レポ・見どころ紹介記事はこちら(記事アップ後、リンクにとべます)↓↓

武田神社・信玄ミュージアム

武田信玄から「勝ち運」を授かりたい方、必見!!

武田神社は山梨を代表するパワースポットとして知られており、開運を願ってお参りする方が絶えない人気のお寺です。

アサ
アサ

おみくじやお守りもたくさんありました!!
勝運以外にもいろんなご利益を授かれます

武田神社は、武田家の居館・武田氏館(躑躅ヶ崎館つつじがさきやかた)の跡地に建てられており、いかにもパワーが宿っていそうですよね・・・‼

オット
オット

信玄公の居館はもう残っていませんが当時の名残(石垣や土塁など)は随所にみられるので、それらの面影を探しながら歩くのも面白いですよ

↓↓訪問レポ・見どころ紹介記事はこちら(記事アップ後、リンクにとべます)↓↓

武田神社の前にあるこのきれいな建物

信玄ミュージアム(甲府市武田氏館跡歴史館)といって、武田氏館(躑躅ヶ崎館)の歴史などをわかりやすく紹介している施設です。

武田神社を散策する前に信玄ミュージアムに寄ると、武田神社の理解が一層深まりそうです。

アサ
アサ

信玄ミュージアムは火曜日が休館が、武田神社の宝物殿は水曜日がお休みです!!

祝日や長期連休などはこの限りではないので(臨時休業or営業)事前確認はマスト

↓↓武田神社の訪問レポでも紹介しています(記事アップ後、リンクにとべます)↓↓

武田神社前かぶとや

言わずと知れた信玄公グッズの聖地

昭和12年創業・超老舗のお土産物やさんです!!

規模自体はコンパクトですが、武田信玄関連グッズをメインに甲府のお土産を多数取り揃えています。

アサ
アサ

一部ネット販売もありますが、ここでしか買えない限定グッズもたくさん!!

歴史マニアが好みそうなものから会社へのお土産になるものまで幅広く取り揃えているので、武田神社参拝の際はぜひ寄ってみてください!!

↓↓訪問レポ(熱量多めのグッズ紹介記事)はこちら(記事アップ後、リンクにとべます)↓↓

【武田信玄をめぐる旅】車なしでも回れる!!6つの交通手段

車社会の山梨県では日常的に自家用車を利用する方が多く、そのイメージもあってか観光に訪れる方もマイカーを利用するケースが多いようです。

アサ
アサ

甲斐善光寺や武田神社の専用駐車場は無料なので、駐車料金を気にせず観光できるのも嬉しい‼

でも、この記事を読んでくださっている方の中には「ちょっとマイカーは難しい」と考えている方も多いはず・・・

ということでここからは、マイカー以外の便利な6つの移動手段を具体的に紹介します‼

甲府観光におすすめ!!マイカー以外の交通手段
アサ
アサ

以上は「今回紹介したモデルコースに適した交通手段」です。他スポットへの観光も検討している方は、ご自身の計画を軸に適性を判断してください!!

路線バス

甲府市ではバスを利用した観光にも力を入れています。

「甲府市観光バスマップ」という観光地情報入りの路線図もあって、これをみれば各観光スポットまでの経路や運賃、時刻表が一目でわかるのでめちゃくちゃ便利です!!

甲府市観光バスマップ(甲府市公式サイト)

アサ
アサ

行先によって本数や運行間隔が変わるのでしっかりチェックしてください

お出かけ前に運航スケジュールをチェックしておくと安心ですね

タクシー

甲府駅(北口・南口)にはタクシープールがあるので、待ち時間もなくスムーズに移動できます。

常駐していないエリアから乗車する場合は送迎を呼べるので、観光の終了時間に合わせて送迎を利用すると便利ですね

「タクシーは高い」という印象がありますが、今回のモデルコースでは移動距離もさほど長くないため(甲府駅⇔武田神社or甲斐善光寺までの距離は3㎞程度、武田神社⇔甲斐善光寺は4㎞程度)、特に利用人数が多い場合は比較的リーズナブルに利用できるかもしれません。

利用方法(送迎など)やタクシー会社によっても金額が変わってくるので、詳細は以下サイトをご確認ください!!

山梨県のタクシー運賃・料金山梨県タクシー観光協会)

アサ
アサ

「信玄公ゆかりの史跡コース」「甲府名所巡り・善光寺コース」などの貸し切りプランもありました(↑↑サイト参照/短時間で密度の濃い観光をしたい方によさそう)

レンタカー

「マイカーは難しいけど車で観光したい!!」という方にはレンタカーという選択肢もあります。

甲府駅南口の徒歩すぐの場所にレンタカー会社が複数あるので、気になる方は下記から問い合わせてみてください。

アサ
アサ

半日のベース料金が6000円前後~なので今回紹介したモデルコースでの利用ではコスパ低めですが・・・他エリアのスポットもあわせてたくさん移動する予定の方にはよさそう!!

電車

甲府観光では電車を活用するのもよさそうです。

今回のモデルコースでいうと甲斐善光寺へはJRが利用できます。

・JR身延線「善光寺」駅~徒歩約7分(片道150円)
・JR中央線「酒折」駅~徒歩約15分(片道150円)

アサ
アサ

甲府駅から甲斐善光寺へ電車で行く場合、運賃はバス料金の半額くらいです(バスの場合は「善光寺入口」停~徒歩7分/片道290円)

武田神社方面の電車は確認できませんでしたが(最寄り駅は甲府駅)、行先に応じて移動手段を変えるという手もありますね

JR甲府駅(在来線)時刻表(JR東日本公式サイト)

レンタサイクル

甲府駅近郊のビジネスホテルでは電動アシストのレンタサイクルの貸し出しを行っています。

電動式なので体力に自信がない方でも安心ですし、自転車だからこそ出会える景色もたくさんありそうですよね

※電動アシスト自転車利用料金:1000円/回

アサ
アサ

お天気のいい日であれば自転車も気持ちいいですよね。各ホテルの自転車設置数に限りがあるので、利用したい方は事前に問い合わせてみるとよさそうです

※なお甲斐善光寺と武田神社の駐輪場所が不明なので、問い合わせの際に確認していただくことをおすすめします(甲府観光ナビではレンタサイクルでの武田史跡巡りを紹介していますので、駐輪自体は可能だと思います!)。

徒歩

これは若干チャレンジングなのですが・・・念のため、徒歩での観光も紹介しておきます‼

甲府駅⇔甲斐善光寺or武田神社にはそれぞれ40分くらい(各3㎞程度)ですが、坂道もあるので無理は禁物(特に甲府駅から武田神社への道のりは緩やかな登り坂が続きます)

日常的に運動している方であれば、お天気のいい日に散策がてら歩いてみるのもいいかもしれません。

アサ
アサ

甲府駅南口広場にある甲府市観光案内所では、観光パンフレットの配布や観光案内を行っていますのでぜひ寄ってみてください!!

甲府市公式サイトではデジタルパンフレットも閲覧できるので、こちらもあわせてどうぞ

甲府市観光案内所
デジタルパンフレット甲府市公式サイト)

【まとめ】甲府観光で運気を爆上げしちゃおう!!

武田信玄をめぐる甲府の旅、いかがでしたか??

信玄公ゆかりのスポットで開運パワーを授かって、あなたの運気を爆上がりさせちゃってください!!

観光にはマイカーがベストですがそれ以外での交通手段でも十分回れますので、その時々のご都合に合わせてあなただけの旅をカスタマイズしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました